はじめに
バンコクを訪れると、必ず目にするのが色とりどりのフルーツ。
中でもスイカは、暑い気候にぴったりの人気フルーツです。日本では1玉1000円以上することもありますが、タイではわずか100円ほどで楽しめることも。
今回は、実際にバンコク・ラチャダー地区でスイカを探してみた体験をまとめます。
ラチャダーとは?
ラチャダー(Ratchada)は、バンコクのMRT「タイカルチャーセンター駅」周辺に広がるエリア。観光地として有名なスクンビットやシーロムに比べて落ち着いた雰囲気で、ローカルな暮らしを体験できるエリアです。
・MRTで市内中心部へアクセス良好
・大型ショッピングセンターや市場が点在
・観光客よりも地元住民が多い
そのため、物価も比較的安く、フルーツや食事をローカル価格で楽しめます。
タイバンコクへ行く?ラチャダーに滞在するべき

ラチャダーのセブンイレブンで偶然であったユニークな猫
タイでスイカを破格で買える場所を見つけた。実際にタイに行って買って食べてきました。実体験による実際に行って調査した記事になります。2025年現在の情報になります。
日本でもタイでも物価は上がっていますが、タイはまだまだ物価が安いです。旅行に行くならかなりおすすめ。その理由は行った人にしかわからない感覚
そして、タイバンコクに行くなら、ラチャダーというエリアを強くおすすめします
なぜなら、MRT駅が近くにあって交通利便性が最強。なのに、屋台がたくさんあってかなり物価が安いから
プロンポンエリアは日本人にかなり人気があるけど、バンコクをよく知っている人は、この辺りに滞在している人が実は多い
このエリアは、タイの友達におすすめされたエリアでホテルも安いし綺麗。屋台も多いので、かなり安く新鮮で美味しい食べ物が手に入る
だから、ラチャダーのホテルやホステルに泊まるべきなのだ!
ビックCラチャダー近場の「Soi Na Thong 7」の西側あたりの道路沿いが屋台が多くおすすめ
MRT駅はタイランドカルチャーセンター駅が最寄りになる
フルーツを食べにタイに行く。なぜ?

タイへ向かう飛行機の様子
タイに行く目的がフルーツを食べること!になっている人もいると思う
なぜなら、タイはフルーツ天国だからだ
例えば、スイカは100円で買える。マンゴーも4つで20バーツ100円だ
破格の価格でたくさん食べられる。これは毎日いろんなフルーツが食べられるということ
今、これを読んでいる人で、タイへの旅行を考えていて、フルーツが大好きなら知っておいて損はないかも
どこでスイカを買える?おすすめスポット3選

ラチャダー周辺の街の様子
もし「あなたがスイカを食べたい!」「スイカが大好き!」「毎日スイカを食べたい!」
なら、タイバンコクに旅行するとして、ラチャダーに滞在すべきだ
ラチャダーは、スクンビット「バンコクの中心地」からMRTで5分圏内なのに、タイの方々が多く住まれているエリアだ。
現地の生活も感じられるこの場所は暖かい雰囲気で、物価もスクンビットエリアよりもかなり安い
スクンビットエリアのスーパーと、ラチャダーエリアのスーパーのフルーツの値段を比較すると、半額かそれ以下の価格で購入できる
確かに、スクンビットエリアのスーパーのフルーツは質が高い。でも、タイのフルーツはもともと質が高いので「美味しい」から毎日食べたいなら、ラチャダーエリアのスーパーや屋台でフルーツを買うべきなのだ
スーパー【ビックCラチャダー】

ビックCラチャダーのスイカの様子

ビックCラチャダーで実際に購入したスイカ
写真をみて欲しい。スーパーだと1玉44バーツ程度。それでも200円以内で買うことができる
日本人の感覚からして、スーパーで購入するのもありだ
スーパーならそれなりの品質が保たれる。屋台は、あなたの目でその品を見定める力が必要だ
初めてタイに行く方、あまりフルーツを買ったことがない方は、スーパーで買う方が良いかもしれない
屋台で毎回買っていた時の話だが、たくさんの屋台に出向いて、たくさんのフルーツや価格を見ていると、どこが安くて美味しいのかわかるようになる
屋台はこの楽しみや節約が可能だから面白い
しかし、旅行として行くなら、あなたに与えられた時間はあまりないと思う。なので、スーパーで買う方が楽かもしれない
長期滞在するなら、屋台を巡ってみて欲しい。きっと楽しいから
屋台のおばちゃん!【Soi Na Thong 7周辺】

タイバンコクのラチャダーの屋台に猫ちゃん
残念ながら屋台のおばちゃんの写真を撮るのを忘れていた。だから、実際に行って探してみて欲しい
スイカはもともと害虫の被害を受けにくいフルーツだ。
例えば、マンゴスチン「フルーツの女王」ランブータンなどのフルーツの中に、たまに害虫がいることもあった
こちらの写真は、スクンビット高級スーパーに販売されていたフルーツたちだ。屋台などで見極める際の参考になるかもしれない。柔らかさ、色合いなどをよーく観察してみよう
黒くなっているものより、色合いが綺麗なものは当たりが多い。ちなみにライチはかなり美味しいので、一度は食べてみて欲しい。
ランブータンとライチは手で切れ目を入れて簡単に食べられる。スイカ、マンゴー、マンゴスチンはカットナイフが欲しい。

タイのスーパーで販売していたランブータン

タイのスーパーで販売していたマンゴスチン

タイのスーパーで販売していたライチ
実際に屋台で買ったフルーツは、ある意味新鮮で無農薬で育てられているのだろう。たまに虫がいることがある
でも、ある意味虫がいるということは新鮮であることだし、農薬が少ないという裏付けでもある
スイカの中に虫を見たことはないし、スイカは屋台で購入しても問題ないということだ!
下記のGoogleマップを見てくれ。Weekend coffeeというカフェの右隣にフルーツのお店はあった
おばあちゃんがやっていて公式サイトもないので営業時間は不明。
毎日この道を歩いていたけど、毎日朝から夜まで店は空いていた。おばあちゃん元気
市場【ホワイクワン市場】

ホワイクワン市場の様子

ホワイクワン市場の様子
ホワイクワン市場はビックCラチャダーから歩いて15分程度の場所にある。
タイのほどんどのフルーツに出会うことができる場所。私は毎日通っていた
この市場は価格も安く、良質なフルーツを販売しているように感じた。ここに1000円持っていけば、たくさんのフルーツを買ってホテルで楽しめる
屋台なので現金決済になる。しかし、ここに来たらほとんどのフルーツが揃うので、旅行であまり時間がない人におすすめだ
MRTのHuai Khwang駅が最寄り。歩いて5分程度。この辺りは市場も多く、歩くと楽しい。安くて美味しいがたくさんあるからおすすめだ

ホワイクワン市場で販売していたライム
ちなみに、私はホワイクワン市場で毎日ライムを買っていた。ビタミンC豊富で疲れが取れやすいと感じて、毎日食べていた。
しかもお値段10バーツ。50円以下で買える。しかも、ここのライムは鮮度もよく、とても美味しいからおすすめだ
実際に食べてみた感想
まず日本のスイカと価格を比較すると日本2000円、タイ100円〜200円程度。
確かに日本のスイカは圧倒的に美味しい。でも高い。毎日食べられるものではない
でも、タイなら毎日スイカを食べられる。日本では高級でお高いマンゴーだって、タイなら毎日食べられる
ぶっちゃけ、ベトナムで食べたマンゴーは甘くなくて美味しくなかった。でも、タイで食べるマンゴーはとても甘くて毎日食べたくなる。カットナイフがあれば簡単に食べられるからおすすめ

タイなら1皿20バーツ「100円」でマンゴーが購入できる
スイカを紹介する記事だけれど、マンゴーも推してしまった。それだけ美味しいのだ
「安いってことはあまり美味しくないのでは?」
と思う方も多いと思う。
しかし、タイのフルーツは安くてもかなり美味しい。南国だからかフルーツが育ちやすく、人件費も安いことからこの価格が実現できているかもしれない
タイのスイカは100円なのにおいしい

タイで買った100円のスイカが美味しい

タイで買った100円のスイカが美味しい

タイで買った100円のスイカが美味しい
写真を見るだけで美味しいのは伝わると思う
毎日食べていたので写真がたくさんあります。水分量も多く、糖度も高いので美味しい
タイは年中を通して暑いので、スイカで栄養と水分を取れば熱中症にならないだろう。タイの方が暑さに強いのはフルーツを毎日食べているからかもしれない
慣れもあるかもしれないが、タイの方で熱中症になっている人を聞いたことがない
ぜひ、タイバンコクに旅行に行くなら、ラチャダーに滞在してみて欲しい。
そして、夜はホテルで美味しいフルーツをたくさん食べて、栄養をたくさん吸収して、旅行を元気に楽しんで欲しい
もし、質問が有ればお問い合わせや、コメントからなんでも聞いてほしい
スイカを楽しむ際の注意点
衛生面:屋台の氷や水が不安な場合はスーパーで購入がおすすめ
保存:ホテルに冷蔵庫があれば1玉買ってストック可能
食べるタイミング:屋台フルーツはその日のうちに食べ切るのが安心
まとめ
タイ・バンコクのラチャダー地区では、わずか100円前後で甘くてみずみずしいスイカを楽しめます。
・スーパーなら清潔で安心できる
・屋台なら手軽にその場で味わうこともできる
・市場なら1玉を安く購入できる
観光に加えて「現地の日常を体験したい」という方に、ラチャダー滞在はとてもおすすめです。
バンコク旅行の際は、ぜひスイカ天国を味わってみて欲しい
コメント